鎌倉随一の「竹の寺」、報国寺散歩。
平成最後の投稿になるかな。 報国寺に行く機会があったので、その投稿を、と思います。
テレビでは、行く年くる年のような賑わいです。 本当なら、レオミクと迎えたかった瞬間です。

ワン同伴では入れないので、レオミクとは来たことがありませんが、美しい竹林が有名で、大人気のお寺です。

臨済宗建長寺派の報国寺は、幕府が滅んだ後、1334年の創建と伝えられ、開基は足利尊氏の祖父足利家時だとか、上杉重兼だとか言われています。

門をくぐると出迎えてくれる美しい景色、変わらぬ美々しさです(^^♪。

足利尊氏は室町幕府を樹立した後、関東を治めるために、その子、基氏を鎌倉公方としました。 四代九十年栄えた鎌倉公方でしたが、永享の乱で四代鎌倉公方持氏、子義久共に滅びました。 報国寺は関東の足利公方の最期を見届けた、と言えます。

美しい庭園や自然の風景を楽しみつつ、竹の庭へと進みます。


青空が広がった日でも、差し込む陽射しは、随分遮られるような気がします。 海外から来られた観光の方も大勢いますよ。

人気の景色、みんな、この竹林を背景に写真を撮ってますね(^^♪。

(レオン10歳、京都旅行)

(レオン13歳、京都弾丸遠征)
レオンとは、京都の美しい竹林の道を3度、歩きました。 京都嵐山の竹林もとても美しいですが、鎌倉報国寺の竹の庭も負けてないと思います(^^♪。

竹林の中にある休耕庵では、美味しい抹茶がいただけますよ。 素晴らしい竹林を眺めながら抹茶を堪能って、なかなか贅沢ですね。

穏やかな時間、と言いたいところですが、大混雑の人気の庵なので(;゚Д゚)、 まあ、その時次第で。 空いていたら、ラッキーです(^^♪。
暮れ行く平成の世、最後の日は朝から雨でした(;^ω^)。 明日も雨、「令和」の初日の出を見るのは難しそうですが、 気持ちを新たに、と思います。
テレビでは、行く年くる年のような賑わいです。 本当なら、レオミクと迎えたかった瞬間です。

ワン同伴では入れないので、レオミクとは来たことがありませんが、美しい竹林が有名で、大人気のお寺です。

臨済宗建長寺派の報国寺は、幕府が滅んだ後、1334年の創建と伝えられ、開基は足利尊氏の祖父足利家時だとか、上杉重兼だとか言われています。

門をくぐると出迎えてくれる美しい景色、変わらぬ美々しさです(^^♪。

足利尊氏は室町幕府を樹立した後、関東を治めるために、その子、基氏を鎌倉公方としました。 四代九十年栄えた鎌倉公方でしたが、永享の乱で四代鎌倉公方持氏、子義久共に滅びました。 報国寺は関東の足利公方の最期を見届けた、と言えます。

美しい庭園や自然の風景を楽しみつつ、竹の庭へと進みます。


青空が広がった日でも、差し込む陽射しは、随分遮られるような気がします。 海外から来られた観光の方も大勢いますよ。

人気の景色、みんな、この竹林を背景に写真を撮ってますね(^^♪。

(レオン10歳、京都旅行)

(レオン13歳、京都弾丸遠征)
レオンとは、京都の美しい竹林の道を3度、歩きました。 京都嵐山の竹林もとても美しいですが、鎌倉報国寺の竹の庭も負けてないと思います(^^♪。

竹林の中にある休耕庵では、美味しい抹茶がいただけますよ。 素晴らしい竹林を眺めながら抹茶を堪能って、なかなか贅沢ですね。

穏やかな時間、と言いたいところですが、大混雑の人気の庵なので(;゚Д゚)、 まあ、その時次第で。 空いていたら、ラッキーです(^^♪。
暮れ行く平成の世、最後の日は朝から雨でした(;^ω^)。 明日も雨、「令和」の初日の出を見るのは難しそうですが、 気持ちを新たに、と思います。
スポンサーサイト