鎌倉十三佛巡拝、ラストは覚園寺(^^♪。
台風、早くも猛威を振るっていますね(;^ω^)。 ともかく、被害があまり出ませんように(◎_◎;)。 避難されたりとご苦労を強いられている方々、無事でありますように。

退屈とか言っている場合じゃないよ💦。 夜、雨が強くなってほしくないねえ(;゚Д゚)。
さて、お散歩は相変わらず朝夕の我が家。

なかなか、夏の間は鎌倉散歩が出来ませんが、こうして朝夕のお散歩で体を鍛えておかなきゃね。


こうした高台の公園に来ると、空気も良くて、ちょっと雰囲気も違って気持ちがいいですねえ。 レオンもとっても楽しそうだし、ミクも嬉しそうです。


台風がいなくなったら、また楽しくお散歩しようねえ(^^♪。
★ ★ ★ ★ ★
今回、十三佛の念珠玉巡り。 十か所で参拝が終わり、今回は締めのお寺さん巡り(^^♪、 残っていたのは鎌倉・二階堂エリア(^^♪。

巡拝のラストは、覚園寺さんです。 1218年、鎌倉幕府二代執権・北条義時が建立した薬師堂が前身と伝わります。 北条貞時が1296年に元寇襲来が発生しないことを強く願ってお寺さんに改めたそうです。

ある日の義時さん、3代将軍実朝が鶴岡八幡宮を参拝した折に付き従い、その夜の夢の中に、薬師十二神将の「戌神」が現れたことがきっかけとも伝わっています(^^♪。 鶴岡八幡とか、レオミクと一緒に、義時さん達と同じ場所を歩いていることが不思議な感じがします (^^♪。

このお寺は、北条執権の後も、足利尊氏や後醍醐帝など、鎌倉室町の為政者に厚く保護され、火事で焼失した時には再建されたりしてきました。

その開山には、忍性の弟子、智海心慧が迎えられたそうです。 静かで良い雰囲気が良いですねえ(^^♪。

この日は暑い日でしたが(;^ω^)、この綺麗な緑の景色と、吹き込む風で涼しくすら感じました。 しばしの休憩をさせて頂きましたよ(^^♪。

さあ、初めてからずいぶんと長くかかりましたが(;^ω^)、

これで、十三佛巡拝も完結!
この十三佛念珠玉の御利益が、レオミクと、そして病気と闘う尻尾の家族の皆に、ちゃんと届きますように!

退屈とか言っている場合じゃないよ💦。 夜、雨が強くなってほしくないねえ(;゚Д゚)。
さて、お散歩は相変わらず朝夕の我が家。

なかなか、夏の間は鎌倉散歩が出来ませんが、こうして朝夕のお散歩で体を鍛えておかなきゃね。


こうした高台の公園に来ると、空気も良くて、ちょっと雰囲気も違って気持ちがいいですねえ。 レオンもとっても楽しそうだし、ミクも嬉しそうです。


台風がいなくなったら、また楽しくお散歩しようねえ(^^♪。
★ ★ ★ ★ ★
今回、十三佛の念珠玉巡り。 十か所で参拝が終わり、今回は締めのお寺さん巡り(^^♪、 残っていたのは鎌倉・二階堂エリア(^^♪。

巡拝のラストは、覚園寺さんです。 1218年、鎌倉幕府二代執権・北条義時が建立した薬師堂が前身と伝わります。 北条貞時が1296年に元寇襲来が発生しないことを強く願ってお寺さんに改めたそうです。

ある日の義時さん、3代将軍実朝が鶴岡八幡宮を参拝した折に付き従い、その夜の夢の中に、薬師十二神将の「戌神」が現れたことがきっかけとも伝わっています(^^♪。 鶴岡八幡とか、レオミクと一緒に、義時さん達と同じ場所を歩いていることが不思議な感じがします (^^♪。

このお寺は、北条執権の後も、足利尊氏や後醍醐帝など、鎌倉室町の為政者に厚く保護され、火事で焼失した時には再建されたりしてきました。

その開山には、忍性の弟子、智海心慧が迎えられたそうです。 静かで良い雰囲気が良いですねえ(^^♪。

この日は暑い日でしたが(;^ω^)、この綺麗な緑の景色と、吹き込む風で涼しくすら感じました。 しばしの休憩をさせて頂きましたよ(^^♪。

さあ、初めてからずいぶんと長くかかりましたが(;^ω^)、

これで、十三佛巡拝も完結!
この十三佛念珠玉の御利益が、レオミクと、そして病気と闘う尻尾の家族の皆に、ちゃんと届きますように!
スポンサーサイト