浄光明寺散歩(レオミクはお留守番(;^ω^)。
夏の間の朝散歩、レオミクはいいお顔をしてくれています。

ちょっと涼しい朝だったりすると、嬉しいですね。 でも、昼間は相変わらずの暑さですね(;^ω^)。

お寺さんの中だと、空気もさらに涼しげに感じますよ。

ミクもいい笑顔をして、お散歩も楽しそうです。

さあ、帰り路は、新しい靴を履いて帰ろうかね。 帰ったら、お待ちかねの朝御飯ですよ(^^♪。
★ ★ ★ ★ ★
さて、暑い日中、レオミクにはお散歩をお願いして、鎌倉十三佛巡りをしたお話(^^♪。 この日で、残る3つのお寺さんを巡り、念珠玉巡拝の完結です!

こちらは、浄光明寺! 1251年創建の歴史あるお寺です。

時代は下り、鎌倉幕府を倒した建武政権に反旗を翻さんとしていた足利尊氏さんが、一時、ここに籠っていたとも伝わります。

収蔵庫、本堂と居並ぶ姿はとても美しいですよ。 こちらは観光地とは違う、鎌倉のお寺さんでも珍しい、文化財や歴史的な遺産の保管庫といったほうがふさわしい場所です。

写真は撮れませんが、収蔵庫に保存される阿弥陀三尊像を見ることができました(^^♪。 鎌倉時代後期作とされ、鎌倉地方彫刻の代表的な歴史的遺産です。 国の重要文化財に指定されていますよ。 一見の価値ありです!

こんな険しい道、石段を登っていくと、・・・。

岩壁に大きなやぐらが掘られているのが見えますよ。 「網引地蔵」様が祀られています。 鎌倉二十四地蔵の一つに数えらる由緒のお地蔵さん。 鎌倉幕府末期のころ、由比ヶ浜で漁をしていた漁師さんの網に引っかかったのが、その名の由来のようですよ。

さらに登っていくと、冷泉為相さんのお墓があります。 国の史跡に指定されているそうです。 有名な藤原定家のお孫さん。歌人でもあった方ですね。
そして、そこから見える鎌倉の海(^^♪。 いい景色です。 鎌倉時代を思わせる、朴訥とした風情と景観が、とても良く保存されているのだなあ、と感じます。

無事、念珠玉をゲットしました。 御朱印も、とても素晴らしいです(^^♪。 さあ、次!
次回へ、念珠玉巡拝、続きます!

ちょっと涼しい朝だったりすると、嬉しいですね。 でも、昼間は相変わらずの暑さですね(;^ω^)。

お寺さんの中だと、空気もさらに涼しげに感じますよ。

ミクもいい笑顔をして、お散歩も楽しそうです。

さあ、帰り路は、新しい靴を履いて帰ろうかね。 帰ったら、お待ちかねの朝御飯ですよ(^^♪。
★ ★ ★ ★ ★
さて、暑い日中、レオミクにはお散歩をお願いして、鎌倉十三佛巡りをしたお話(^^♪。 この日で、残る3つのお寺さんを巡り、念珠玉巡拝の完結です!

こちらは、浄光明寺! 1251年創建の歴史あるお寺です。

時代は下り、鎌倉幕府を倒した建武政権に反旗を翻さんとしていた足利尊氏さんが、一時、ここに籠っていたとも伝わります。

収蔵庫、本堂と居並ぶ姿はとても美しいですよ。 こちらは観光地とは違う、鎌倉のお寺さんでも珍しい、文化財や歴史的な遺産の保管庫といったほうがふさわしい場所です。

写真は撮れませんが、収蔵庫に保存される阿弥陀三尊像を見ることができました(^^♪。 鎌倉時代後期作とされ、鎌倉地方彫刻の代表的な歴史的遺産です。 国の重要文化財に指定されていますよ。 一見の価値ありです!

こんな険しい道、石段を登っていくと、・・・。

岩壁に大きなやぐらが掘られているのが見えますよ。 「網引地蔵」様が祀られています。 鎌倉二十四地蔵の一つに数えらる由緒のお地蔵さん。 鎌倉幕府末期のころ、由比ヶ浜で漁をしていた漁師さんの網に引っかかったのが、その名の由来のようですよ。

さらに登っていくと、冷泉為相さんのお墓があります。 国の史跡に指定されているそうです。 有名な藤原定家のお孫さん。歌人でもあった方ですね。
そして、そこから見える鎌倉の海(^^♪。 いい景色です。 鎌倉時代を思わせる、朴訥とした風情と景観が、とても良く保存されているのだなあ、と感じます。

無事、念珠玉をゲットしました。 御朱印も、とても素晴らしいです(^^♪。 さあ、次!
次回へ、念珠玉巡拝、続きます!
スポンサーサイト